沢井製薬は、前年同期比13.8%の増収(380億円)。売上原価率の改善や一般管理費などの増加が小幅にとどまり、77.7%の営業増益(69億円)だった。売上高の増加については、「DPC対象病院をターゲットとした病院課による営業活動強化、保険薬局へのきめ細かな営業活動に注力するなど、『選ばれる』サワイブランド構築に取り組んだ結果だ」としている。
東和薬品は、9.9%の増収(293億円)、31.6%の営業増益(60億円)。後発品の需要拡大が見込まれる保険薬局や病院市場で取引軒数の拡大を目指した営業活動を展開したほか、高血圧症治療剤アムロジピンをはじめ主力品目の販売拡大に努めた結果だとしている。
大洋薬品工業は12.9%の増収(360億円)、9.9%の営業増益(67億円)だった。
東和薬品では、来年度の診療報酬改定に関する議論で、新薬創出・適応外薬解消等促進加算の導入と共に、薬局の調剤基本料における後発医薬品調剤体制加算の見直しによる後発品のさらなる使用促進などが決まったことを受けて、「医薬品業界も、新薬を継続的に開発できる企業と、高品質のジェネリック医薬品を安定的に供給できる企業しか勝ち残れない時代になろうとしている」とコメントしている。
【関連記事】
・ 富士フイルムが後発品事業に本格参入―新薬開発も視野に
・ 【中医協】「後発医薬品調剤体制加算」めぐる議論が決着
・ 【中医協】「後発医薬品使用体制加算」の新設を了承
・ バイオ後続品の共同開発で提携交渉―日医工
・ 第一三共の米子会社、ジェネリック注射剤メーカーを買収
・ 日韓外相、北核問題で連携確認(産経新聞)
・ 今年度の医療機関の倒産件数、過去最悪を更新(医療介護CBニュース)
・ 小沢氏、GW訪米「大統領にも時間をとっていただかないと」(産経新聞)
・ <名古屋市>自民党市議員団、住民投票条例案提出へ(毎日新聞)
・ <衆院予算委>「秘書兼職やめては」 経産相「考えさせて」(毎日新聞)